生け花華道教室 いけばな佳生流/兵庫県神戸市明石市
  • ご挨拶
  • いけばな教室
  • いけばなの出張
  • 生け花作品
  • 佳生流とは
  • blog
  • 生け花link

ご挨拶 >> 佳生流とは >> いけばなの歴史

 

いけばなの歴史


いけばなのはじまり/室町時代

 花を愛し、自然にあこがれる心は人間の本能ともいうべき共通の美しい発露です。特に日本民族は自然の美しい環境にめぐまれ、自然を愛する感情は世界のどの民族よりもひとしお深いものがあるといえます。

 清浄無垢な花を供えて神仏の御心をなぐさめ、みずからもやすらぐという暖かい気持ちが花を挿すという形式を生み出していったのでしょう。

 室町時代にはいり、そのような献供花も部屋の飾りを兼ねるようになり、中期ごろには花の美しさよりも、挿すことに重点がおかれるようになり、自然そのままの美しさより、人工を加えた形の美が賞美されるようになりました。これが華道として確立された第一歩です。今から五百年ほど前のことで、ここに立花(古立華)と称する優れた芸術いけばなが完成しました。


壮大な立華様式/桃山時代から江戸時代初期

 桃山時代から江戸時代初期にかけては、主として大伽藍、書院建築にふさわしい大作で豪華なものが僧侶や貴族たちの手によってつくられました。これが立華という様式で、その内容には自然を基調としたすぐれた作風のものがありました。


一般庶民のお生花/江戸時代

 江戸時代も進むにしたがって、庶民の間に花に対する関心が深まり、さらに形態の美しさが求められました。そして立華は流行から定型化への道を次第に急ぐことになりました。このように一般庶民も、立華の形式美に心をひかれましたが、壮大で複雑なため、立華はかならずしも庶民的な様式とはいえませんでした。生活環境に持ち込むことができる簡素な形式のいけばなの生まれる素地が次第にできていきます。このようにして、三才形式の古典格花、すなわちお生花(せいか)が始まりました。


自由な表現の自由花/明治から昭和初期(戦前)

 明治にはいり長い鎖国時代でもっとも遅れをとった自然科学が急速に学びとられ、自然をありのままの姿に見ようとする動きとともに、これまでの立華や生花美からはなれて、自由な表現を楽しむ傾向が生まれました。洋花が輸入されるようになると、いっそうこれまでの形式的なものはそぐわなくなり、ついに新しい様式のいけばなである盛花と投入花、すなわち自由花が誕生することとなりました。


造形芸術としてのいけばな/戦後から現代

 昭和の初期までは、自由花が全盛をきわめ、たくさんの流派が乱立したのですが、第二次世界大戦後は西洋美術の影響で純粋造形としての芸術的意識がいけばな界全体に燃えさかることになりました。これまでの自然主義的な物の見方から人間中心の造形芸術としてのいけばなが大きく台頭してくることになったのです。


 このような歴史の流れの中、佳生流は、昭和2年に新しい時代のいけばなを目指すことになったのです。

佳生流の歴史につづく

  • 佳生流のあゆみ
  • いけばなの歴史
  • 佳生流の歴史
  • 佳生流の歴代家元
  • 佳生流の書籍
兵庫神戸三宮明石のいけばな流派

いけばな 佳生流

ikebana kashoryu


佳生流への問い合わせ

mail|jimkyoku@kashoryu.com

電話|078-221-6267

住所|〒651-0054

   兵庫県神戸市中央区

   野崎通3丁目3-21佳生会館

HP|kashoryu.com


花展/新着情報

花展/新着情報!


花展/新着情報

いけばな教室案内


花展/新着情報

いけばなの出張案内



kashoryu blog

佳生流の先生の日々のつぶやき

いけばな佳生流のブログ
佳生流のFB
いけばな佳生流のブログ
佳生流のブログ

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
いけばな佳生流|華道・生け花教室は兵庫県神戸市明石市を中心に開校/三宮駅,新神戸駅,春日野道駅,王子公園駅,六甲駅,明石駅/初心者大歓迎/出張いけばなはロビーや玄関を装飾
ログイン ログアウト | 編集
  • ご挨拶
  • いけばな教室
    • 家元教室ほか
      • 神戸新聞文化センター
      • 葺合文化センター定例講座
      • 明石教室
      • 葺合教室
      • 西脇教室
    • おけいこの出張
    • おけいこの先生
  • いけばなの出張
  • 生け花作品
    • お稽古のお花
      • 家元教室のお花
      • 葺合文化センターのお花
      • KCC(神戸新聞)のお花
      • 葺合教室のお花
      • 明石教室のお花
    • 花展作品
    • 季節のお花/広場
    • 季節のお花/ロビー
  • 佳生流とは
    • 佳生流のあゆみ
    • いけばなの歴史
    • 佳生流の歴史
    • 佳生流の歴代家元
    • 佳生流の書籍
  • blog
  • 生け花link
  • トップへ戻る
閉じる