生け花華道教室 いけばな佳生流/兵庫県神戸市明石市
  • ご挨拶
  • いけばな教室
  • いけばなの出張
  • 生け花作品
  • 佳生流とは
  • blog
  • 生け花link

ご挨拶 >> 佳生流とは >> 佳生流の歴代家元


佳生流の歴代家元


初代家元

佳生流初代家元/西村翆雲写真

 西村 翆雲/にしむら すいうん

NISHIMURA SUIUN

 1894年(明治27年)生まれ 享年61歳(昭和31年8月永眠)

  • 兵庫県多可郡黒田庄町で昭和2年に昌鳳院流の創始者となる
  • 流派を超えての活動を展開するため昭和22年に新日本華道に改称する
  • 絵、写真、バイオリン等多趣味
  • 発明家であり水上自転車等の特許も取得
  • 当時の時代では珍しい、オートバイ(ハーレー20馬力)に乗って、西脇より姫路までお稽古に出かけることもあったそうです

佳生流初代家元/西村翆雲写真
佳生流初代家元/西村翆雲写真


二代目家元

佳生流二代目家元/西村雲華写真
2007年(平成19年)佳生流80年のあゆみより(91歳の時)

二代目家元の年譜詳細

二代目家元の書籍

西村 雲華/にしむら うんか

NISHIMURA UNKA

1916年(大正5年)1月1日生まれ 享年99歳(平成26年12月20日永眠)

昭和54年兵庫県文化賞、昭和55年神戸市文化賞、平成元年神戸新聞平和賞、平成6年春の叙勲勲五等双光旭日章ほか多数、兵庫県いけばな協会や日本いけばな芸術協会の発足当時から役員として活躍

  • 昭和17年に西脇から神戸に地を移しいけばなの活動を始め、昭和31年8月に二代目新日本華道の二代目家元となる
  • 昭和24年に現在の佳生流の独特の花種となる新潮花などを制定する
  • いけばなへの情熱だけではなく写真や書などにも情熱を注ぎ、いけばなと写真、書を融合した花展を開く

佳生流二代目家元/西村雲華写真
平成19年3月 佳生流80周年記念展覧会にて 崇/雲華/公延
佳生流二代目家元/西村雲華写真
平成6年4月 春の叙勲 勲章伝達式にて/宗雲   
佳生流二代目家元/西村雲華写真
平成6年6月 春の叙勲 勲五等双光旭日章 受勲の祝賀会にて   貝原俊民(第45代兵庫県知事)/雲華/宗雲

佳生流の先生はこちら

  • 佳生流のあゆみ
  • いけばなの歴史
  • 佳生流の歴史
  • 佳生流の歴代家元
  • 佳生流の書籍
兵庫神戸三宮明石のいけばな流派

いけばな 佳生流

ikebana kashoryu


佳生流への問い合わせ

mail|jimkyoku@kashoryu.com

電話|078-221-6267

住所|〒651-0054

   兵庫県神戸市中央区

   野崎通3丁目3-21佳生会館

HP|kashoryu.com


花展/新着情報

花展/新着情報!


花展/新着情報

いけばな教室案内


花展/新着情報

いけばなの出張案内



kashoryu blog

佳生流の先生の日々のつぶやき

いけばな佳生流のブログ
佳生流のFB
いけばな佳生流のブログ
佳生流のブログ

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
いけばな佳生流|華道・生け花教室は兵庫県神戸市明石市を中心に開校/三宮駅,新神戸駅,春日野道駅,王子公園駅,六甲駅,明石駅/初心者大歓迎/出張いけばなはロビーや玄関を装飾
ログイン ログアウト | 編集
  • ご挨拶
  • いけばな教室
    • 家元教室ほか
      • 神戸新聞文化センター
      • 葺合文化センター定例講座
      • 明石教室
      • 葺合教室
      • 西脇教室
    • おけいこの出張
    • おけいこの先生
  • いけばなの出張
  • 生け花作品
    • お稽古のお花
      • 家元教室のお花
      • 葺合文化センターのお花
      • KCC(神戸新聞)のお花
      • 葺合教室のお花
      • 明石教室のお花
    • 花展作品
    • 季節のお花/広場
    • 季節のお花/ロビー
  • 佳生流とは
    • 佳生流のあゆみ
    • いけばなの歴史
    • 佳生流の歴史
    • 佳生流の歴代家元
    • 佳生流の書籍
  • blog
  • 生け花link
  • トップへ戻る
閉じる